ホーム >> 日記の過去ログ『ささたく高速鉄道退屈線(回送)』
2008/01/09[水]

ささたく高速鉄道退屈線(回送)

第6回:「どの車両が居眠りできるか」



こんにちは、ささたくです。

今年もよろしくお願いします。

今回は正月ボケが取れないので眠いです。

眠い眠い・・・アッー!



ということで今回のテーマは「どの車両が居眠りできるか」

列車に乗るとついつい寝てしまう人は必見!?

ということでついついウトウトするような列車内のイスを紹介しましょう。



〜そもそもなんで眠くなってしまうのか〜

確かに個人個人違いますが要因はいくつかあります。

 ・ なんかもう眠くなる。

 ・ イスがやわらかい

 ・ 冬季は暖房が効いている

 ・ 疲れて座ると眠くなる

 ・ 車両のモーター音の低周波

 ・ 車掌の癒しボイス



とこのような感じでしょうかね。

 ・ 冬季は暖房が効いている

そもそも暖房はどこからくるのだろうか。

答えはたいていの車両はイスの下に電熱線がはってあり、そこに電気を通して熱が発生しあの「モワモワ」が誕生するのです。

以外と強力な暖房なのですぐやけどはしませんが、素肌で触れると熱いです。(経験済)

イスに座るとお尻から暖めていただけるので非常に眠くなります。

冬季の車内の温度は暖房のおかげで地方によって異なりますが首都圏は21〜23度となってます。

・ イスがやわらかい

今回のメイン。「イスがやわらかい」寝るときは硬い布団よりふかふかベットがよいですもんねっ!

ということでふかふかなイスのある首都圏通勤電車を紹介☆



JR中央線201系

往年の名車201系です。

このイスはかなりフワフワで寝やすい一品です。

ただイスの端は板状ではなくポールなので腕をかけて寝るとドア付近のお客さんの迷惑になってしまうのが残念な点。

武蔵野線や横浜線の205系もほとんどおんなじ!



東京メトロ有楽町線7000系

一時期通学で使っていた路線です。

有楽町線開業当初からある電車です。

このイス一見硬そうに見えるのですがかなりフワフワですゅゅ!

一度乗ってみてください!

しかし暖房ががんばりすぎて足が熱くなる事も・・・。

むかしその車両にすわっていて向かいに黒タイツの女子高生が座っていたのですが、

「この暖房熱いね〜 タイツ履かなければよかった〜 Aちゃん(隣の友達)はタイツ何枚ある? ・・・etc」

・・・萌えた。



京王電鉄9000系

上記の車両に比べては硬いが最近の車両としては結構良いほう。

隅の席はしっかり板でセパレートしており、長期戦もOK!

暖房もコンピュータ制御?なのでそんなに熱くない。



ということで結論的に言うと、昔の車両はイスがふかふかで寝やすいが長時間乗っているとお知りが痛いかも。

最近の車両のイスは固めで寝にくい。

しかし暖房がちょうど良い。

・・・とあいまいな感じになりましたけどこんな感じです。

眠い方は古い車両を使ったほうが良いかもしれませんね。



ちなみにこのコラムは列車内の居眠りを推進するものではありませんのでご注意ください。

あくまで著者ささたくから見た観点です。

お尻の肌の厚さの関係で若干異なる場合がありますのであくまで参考としてみてください。



文章:ささたく、文章構成:375




2007/12/26[水]

ささたく高速鉄道退屈線(回送)

第5回:「車両の お さ が り」



今回は鉄道車両の「おさがり」についてお話しましょう!!



一般的な「おさがり」とは

お兄ちゃんやお姉ちゃんの着ていた洋服とか制服とか下着とか下着とかが弟または妹に渡り、再使用されるまたはそれに類する事柄の総称ですね。



鉄道的な「おさがり」とは

鉄道会社で使われていた鉄道車両を老朽化や新車置き換えのため、別の鉄道会社にわたる事を意味します。

よくある例としては大手鉄道会社から地方鉄道会社へおさがりがよくあります。

お下がりをする/した鉄道車両の事を譲渡車両(じょうとしゃりょう)といいます。



 た と え ば 

 ・ 京王電鉄5000系(京王線の古い車両。現在は存在してない。) → 富士急行1000系などとして運転

 ・ 国鉄(JR)101系(中央線、南部支線、青梅線などで使用。現在は存在してない) → 秩父鉄道1000系などとして使用。

 ・ 小田急電鉄ロマンスカー「HISE」(存在中) → 長野電鉄で運転

 ・ 東急電鉄8000系(存在中) → 伊豆急行8000系として運転

などなどまだまだたくさんあります。



おもしろい例としては

 ・ 国鉄(JR)103系 → インドネシア国鉄で活躍中

     ※ 武蔵野線の車両がインドネシアに渡ったそうです.インドネシアで「新習志野行き」の電車がみれるらしいw

 ・ 営団地下鉄丸の内線(古い車両 現在は存在してない) → ブラジルの地下鉄に・・・っとまぁおさがりが国境を越えているのです.



もっとあるので興味がある方は検索してみてください。




2007/12/12[水]

ささたく高速鉄道退屈線(回送)

第4回:「アニメの中の鉄道たち」



今回はアニメで登場する鉄道の話をしましょう。

アニメで登場する電車は作者やそこの製作会社によってかなり差はありますが、近年のアニメは鉄道ファンも納得の仕上がりになってます。

まぁ今回は簡単ですが、アニメと作者・製作会社。

そして登場する鉄道を書いてみます。



「耳をすませば」 / 近藤喜文・スタジオジブリ / 京王電鉄京王線聖蹟桜ヶ丘駅と5000系電車

基本、聖蹟桜ヶ丘駅周辺が舞台。

電車のシーンもありその電車は今はなき名車 京王電鉄5000系電車。

つい最近まで、保守や救援を行う事業車としてなんと書いたのですが、残念ながら老朽化のため廃車orz

でも車輪は違いますが、一部の5000系電車は富士急行にもお下がりで行ってます。



「おねがいティーチャー/おねがいツインズ」 / 黒田洋介 / JR東日本大糸線と同線海ノ口駅など

ここは有名なところですね。

おねがいシリーズの舞台地です。

駅のベンチから車両・風景までかなりリアルに描いてあります。

一度自分も友人と行きましたが、なかなか良い単線ローカル線で、駅も良かったです。(舞台地の話はしないのかよ)



「時をかける少女」 / 筒井康隆 / 京成電鉄3200系・3000系電車

踏切などのシーンの中で京成電鉄の3200系・3000系電車が登場。

でもなぜか周りの風景は西武線(一説によると西武新宿線中井駅しゅうへんだとか)



「らき☆すた」 / 美水かがみ / 東武鉄道伊勢崎線春日部駅・臨海高速鉄道りんかい線など

つかさは俺の嫁ででおなじみのらき☆すたです。

春日部駅が主な舞台地のようで原作では粕壁駅とされています。

が、しかし、春日部駅の前進は粕壁駅だったのです!

いつの回かでこなたと柊姉妹が冬コミに行く時乗った電車はりんかい線の70-000系でした。

・・・意外とリアルに描かれててびびったww

あと、つかさは俺の嫁。



っとまぁいっぱいありますが、酒のんでひぃひぃ言いながら書いているのでここまでしか思い出せません。

すんません。



文章:ささたく、文章構成:375




2007/12/05[水]

ささたく高速鉄道退屈線(回送)

第3回:「青函トンネル」



第3回に紹介するのは青函トンネルのハナシ!!

世界で第2位(53850メートル)の長さを誇る海底トンネルであります!!



青函トンネルは1961年に掘り始め、1985年に貫通。

営業は1988年3月13日にはじまりました。

いやー、完成まで20年以上かかったトンネルです。

原因としては当時の技術上の問題で、彫るのが遅かったのと地下水の大量噴出でてんやわんやになってしまったようです。

しかし時間がかかっただけあって青函トンネルはすごい。



すごいその1:

青函トンネルには雨を降らす前線がある。


・・・そうなんです。

このトンネルはすごく長いのでトンネルの出入り口周辺にトンネルの冷たい空気と外気の暖かい空気が当たり、雲が出来るのです!

たまにトンネル内に雨が降るとか・・・すごい!



すごいその2:

いつの日か新幹線が通るのを待っている。


・・・現在、東北新幹線が東京から八戸までとおってますが、青森がまもなく開業予定です。

いつになるかわかりませんが、青森から青函トンネルを通り北海道の函館までつながる計画があります。

そして青函トンネルも新幹線開通の準備がすでにされており、トンネルの中には新幹線用の車庫や線路拡張の準備などがされています。

つまり、いつでもきなさい、な感じなのです!

すごい!



すごいその3:

海底駅がある。


・・・世界でも珍しい海底駅が青函トンネルには存在します。

吉岡海底駅と竜飛海底駅です。

この駅は、トンネルで万が一火災事故や地震など発生した場合の避難シェルターです。

だからキオスクや立ち食いソバ屋はありません。

あしからず。

そこは海底駅となっていますが、真上は本州・北海道の陸の最果てになっているのです。

駅と地上の行き来はもちろん果てしない階段もありますがケーブルカーもあります。

あとは一時的に避難できるよう各駅に1000人分座れるいすが配置されていたり、トイレがあったり、今はあるかどうかわかりませんが自動販売機もあります。

ちょっとした地下都市ですね!

すごい!

ここ最近までは海底駅の見学ツアーがあったのですが、現在は新幹線建設のために見学は中止しており、建設の基地として利用されています。



すごいその4:

安全第一(はぁと)


トンネルで一番怖いのは火災です。

鉄道歴史においてトンネル火災で命を落とす犠牲者も多々いました。

そこで青函トンネルでは全線にスプリンクラーを設置!

もちろん海底駅には消火作業の出来る装置が設置されており、両端の地上駅にも同様の設備があります。

煙対策としてはトンネルの横に避難・作業用のトンネルが平行しており、そこへ避難できる仕組みになっています。

安全設計!

すごい!



ということで青函トンネルは国を挙げての大事業でした!

今後は新幹線も通すという素晴らしい未来もあります☆

青函トンネルにみなさん触れ合ってください。

といっても電車の外から触るのはやばーいですよ(はぁと)



文章:ささたく、文章構成:375




2007/11/28[水]

ささたく高速鉄道退屈線(回送)

第2回:「電車のスピード」



2回目のお話は「電車のスピード」についてです。

今回は鉄道でも電気で走る類の「電車」を中心にスピードの歴史をお話したいと思います。



日本で始めて鉄道営業を蒸気機関車で行った『新橋〜横浜間』は有名な話ですが当時は時速40キロもなかったそうです・・・。

しかし1泊徒歩で行く道をわずか半日でいけることは当時では驚きでした。



電車の時代が訪れ、スピードがぐんぐんとアップしていきます。

1911年に南海鉄道(大阪〜和歌山などを結ぶ大手私鉄)が時速64キロの営業運転を実現。

1929年に新宿と小田原を結ぶ小田急電鉄が時速130キロの特急電車を走らせました。

その後、戦災にてスピード競争は一時ストップしてしまいますが、戦後昭和33年11月11日に東京大阪を6時間で結ぶ特急「こだま」が誕生!

そして同じ時期にその車両を使用して時速160キロを試験走行で記録し、当時世界一のスピード記録となりました。



いよいよ時代は新幹線です!

昭和39年10月1日 東海道新幹線「ひかり」がデビュー!

東京大阪を4時間、最高時速210キロ(当時)で運転されました。

そして新幹線は250キロ→275キロ→300キロへ。

現在の最高時速は山陽新幹線の時速300キロです。

さらに数年後には最高時速の更新を久々にします!!

現在JR東日本が東京〜青森開業を目の前に試験車両を作り営業速度360キロを実現しようとしてます。



超伝導でおなじみのリニアモーターカー。

もうすぐ彼の時代が来るでしょう。

時速500キロに乗れるのもまもなくかもしれませんね。



文章:ささたく、文章構成:375




2007/11/21[水]

ささたく高速鉄道退屈線(回送)

第1回:「ダイヤのすばらしさ」



みなさんおはこんばんちわ。

ささたくです。

今回コラムを持つことになりまして、内容はもちろん鉄道関係ですが、時々は違うことも書いていこうと思います。

どうでもいい知識を皆さんの頭に入れて仲良く鉄道マニアになるのが野望です。

よろしくおねがいします。



さて、今回記念すべき第1回は「ダイヤのすばらしさ」についてお話させていただきます。

鉄道の「ダイヤ」とは別名時刻表のことで、正式にはダイヤグラムといいます。

このダイヤグラム、日本の鉄道は世界に誇れるレベルの正確さを持っています。

確かに人身事故や車両故障などで遅れることはありますが、それはちょっとした誤差でしかないのです。

ヨーロッパやオセアニアなどの地域の国々は都市部こそ正確ですが、郊外や田舎の鉄道は10分遅れくらい普通で、1時間遅れもあるとか・・・。

オーストラリアの田舎に1年ほど住んでいた友人が言うには、鉄道の 発 車 時 間 に家を出るそうです。

日本じゃもってのほかな話ですよね。

ダイヤがあってもそれと通り運行されていない国はかなりあるようです。

なぜ、日本はダイヤが正確なのかといいますといくつ仮説があります。



 ・ 鉄道開業以前の時代(江戸時代)から住民ひとりひとりに時間の感覚があった

 ・ 日本人は正確さをもとめる性格だから

 ・ 地理上、狭い地域をかなりの本数が往来するため

などなどいろいろあります。



普通鉄道のダイヤは00時00分という表記ですが、運転士などの業界は00時00分00秒まで記載されているのです!!

日本以外に秒単位まで統制されているのは皆無に近いです。

なお新幹線は全て秒単位で指令センターにより管理されています。

あわせてすごいのは事故対応です。

万が一人身事故があった場合、某大手鉄道会社では一度全線の列車を最寄の駅に運び停車します。

事故処理が終わり次第復旧するのですが、列車によっては近くの主要駅を終点に変更し、その駅から始発にする列車をつくり(つまり接続する列車)ダイヤ通りにまずは出発させるようです。

もちろん安全管理が第一優先ですが、事故が終わり次第先ほどいった回復運転(ダイヤを元通りにする運転)を行います。

規模にもよりますが早い場合事故から1時間もしないうちに元通りになってたりします。

さすがです。



以上のように日本の鉄道はかなり正確なダイヤで運転されています。

だから1分2分遅れていらいらした時はこの話を思い出してみてください。

でも朝の1分2分は貴重ですよねorz



文章:ささたく、文章構成:375



ホーム >> 日記の過去ログ『ささたく高速鉄道退屈線(回送)』